今週いっぱい11時下校
(なんと8年生までの学年が!)
1年生はほぼ13時半お迎えだったのが
2年生はほぼ14時お迎えに♪
じわじわ延びていくのだな〜
2週間前後同じ教科を学ぶ
エポック授業
フォルメンや算数、国語、音楽があるのだけど
4月後半からのエポック授業の予定に
「みつばち」
とだけ書いてあって
何だかワクワク
2016年4月14日木曜日
2015年11月6日金曜日
ニュージーランドのシュタイナー学校
ニュージーランドの旅では
シュタイナー学校も見学することができました♪
誰にも頼まれてないけど
健忘録を兼ねて
その3校を紹介します!
まずオークランドの
「MICHAEL PARK SCHOOL」
市内からバスに乗って15分ほどの場所。
前もってメールを送って返事をもらっていたのだけど
あら忘れてたわ♡
という反応(笑)
担当の女性は用事があるにも関わらず
早足で学校中を案内してくれて
早足だけど説明は丁寧!
高学年の教室
ちょうど行った時が休み時間で
日本に行った事があるという女のコに声をかけてくれて
日本語で挨拶したり
なんて素敵な手仕事の部屋
木工の部屋
釘付け〜
途中溶接作業をしている学生もいたり
外にも教室が!
火を起こせるようになっていて
何するんだろ〜
カフェテリアの外観
ちなみにメニューはこんな感じ
ここで日本人の女性が働いていて
お子さんがこの学校に通っているんだそう。
ちょうど外での授業が始まったみたいで
こんな感じで木陰で先生の話を聞いてました。
右端に見えるのが、外の教室。
アジア系の子どもが増えているようで
1学年に1人くらい日本人がいる模様。
どこの学年もいっぱいで
数人待っている状態だそう。
オークランドにはもう1校シュタイナー学校があって
市内から電車とバスを乗り継ぎ
最寄りのバス停から学校まで
徒歩だと30分くらいという
藤野のシュタイナー学園を相当上回る便の悪さ(笑)
市内からトータル1時間ちょい
「Titirangi Rudolf Steiner Early Childhood and School」
こちらの学校はうまくメールを送る事ができず
突撃状態!
だったにも関わらず
よく来たね〜!!と学校を案内してくれて感激。
1年生教室
教室から出るとこんな感じで遊べる場所が広がっている。
たくさん木があるから
子どもたちは思い思いに登ったり
タイヤの遊具っぽいもので遊んだり
ひたすらほうきではいたり
うわ〜楽しそう
と娘は思わず口に。
教室を見て回っている時に
4年生の教室に連れて行ってくれて
あっ日本人がいるから紹介するよ
と女のコを紹介してくれて。
話をしているとビックリしたことに
藤野から引っ越してこの学校に入学したとのこと
相手の女のコもびっくりしてたけど(笑)
最寄りのバス停まで送ってくれるという
信じられない親切さ!!!
そして最後はクライストチャーチにある
「Christchurch Rudolf Steiner School」
市内からバスで15分ほどの場所
こちらもメールを送って返事をもらっていたけど
今日だった!?という反応(笑)
でも親切に学校を案内してくれて有り難や。
1年生教室の前
こちらは1年生の担任の先生
優しくいろいろ教えてくれた♪
校内にカフェテリアがあって
小さい学年の子どもも利用してたよ。
とてつもなく広い敷地
向こう側に見える遊具で
幼稚園の子どもや小さい学年のコが遊んでいて
とっても楽しそう。
オークランドと比べてクライストチャーチは
日本人を含めアジア人が少なく
こちらの学校も日本人の生徒は少ないようでした。
黒板絵やエポックノートも見せてもらったり
楽器の演奏をしてくれたり
3校とも結果的に突然だったのに
親切に学校を案内してくれて感謝感激。
同じシュタイナー学校とはいえ
それぞれ特色があったし
国民性が出るんだな〜と
それもハッキリしていて面白かったです。
シュタイナー学校も見学することができました♪
誰にも頼まれてないけど
健忘録を兼ねて
その3校を紹介します!
まずオークランドの
「MICHAEL PARK SCHOOL」
市内からバスに乗って15分ほどの場所。
あら忘れてたわ♡
という反応(笑)
担当の女性は用事があるにも関わらず
早足で学校中を案内してくれて
早足だけど説明は丁寧!
1年生教室
4年生だったかな?の教室
1つの部屋がだいぶ広いように感じたな〜
高学年の教室
ちょうど行った時が休み時間で
日本に行った事があるという女のコに声をかけてくれて
日本語で挨拶したり
なんて素敵な手仕事の部屋
木工の部屋
釘付け〜
途中溶接作業をしている学生もいたり
外にも教室が!
火を起こせるようになっていて
何するんだろ〜
カフェテリアの外観
ちなみにメニューはこんな感じ
ここで日本人の女性が働いていて
お子さんがこの学校に通っているんだそう。
ちょうど外での授業が始まったみたいで
こんな感じで木陰で先生の話を聞いてました。
右端に見えるのが、外の教室。
アジア系の子どもが増えているようで
1学年に1人くらい日本人がいる模様。
どこの学年もいっぱいで
数人待っている状態だそう。
オークランドにはもう1校シュタイナー学校があって
市内から電車とバスを乗り継ぎ
最寄りのバス停から学校まで
徒歩だと30分くらいという
藤野のシュタイナー学園を相当上回る便の悪さ(笑)
市内からトータル1時間ちょい
「Titirangi Rudolf Steiner Early Childhood and School」
こちらの学校はうまくメールを送る事ができず
突撃状態!
だったにも関わらず
よく来たね〜!!と学校を案内してくれて感激。
1年生教室
教室から出るとこんな感じで遊べる場所が広がっている。
たくさん木があるから
子どもたちは思い思いに登ったり
タイヤの遊具っぽいもので遊んだり
ひたすらほうきではいたり
うわ〜楽しそう
と娘は思わず口に。
教室を見て回っている時に
4年生の教室に連れて行ってくれて
あっ日本人がいるから紹介するよ
と女のコを紹介してくれて。
話をしているとビックリしたことに
藤野から引っ越してこの学校に入学したとのこと
相手の女のコもびっくりしてたけど(笑)
最寄りのバス停まで送ってくれるという
信じられない親切さ!!!
そして最後はクライストチャーチにある
「Christchurch Rudolf Steiner School」
市内からバスで15分ほどの場所
こちらもメールを送って返事をもらっていたけど
今日だった!?という反応(笑)
でも親切に学校を案内してくれて有り難や。
1年生教室の前
こちらは1年生の担任の先生
優しくいろいろ教えてくれた♪
校内にカフェテリアがあって
小さい学年の子どもも利用してたよ。
とてつもなく広い敷地
向こう側に見える遊具で
幼稚園の子どもや小さい学年のコが遊んでいて
とっても楽しそう。
オークランドと比べてクライストチャーチは
日本人を含めアジア人が少なく
こちらの学校も日本人の生徒は少ないようでした。
黒板絵やエポックノートも見せてもらったり
楽器の演奏をしてくれたり
3校とも結果的に突然だったのに
親切に学校を案内してくれて感謝感激。
同じシュタイナー学校とはいえ
それぞれ特色があったし
国民性が出るんだな〜と
それもハッキリしていて面白かったです。
2015年9月26日土曜日
シュタイナー学園の運動会
シュタイナー学校は運動会ないかな〜
と思ってたらありました(笑)
小学校初めての運動会。
あいにくのグラウンドコンディションで
体育館で。
音楽もピストルもない
の〜んびりとした運動会。
校内で写真やビデオの撮影もすることがないから
そういう点でも静かな感じで。
聞こえるのは笑い声と声援と拍手くらい。
あっあとは競技の終わりを知らせるベルの音。
午前中は1〜8年生までが
4チームに分かれて
いろいろな競技をするんだけれど
そもそも低学年の競技が
サボテンといって氷おに的なものとか
しっぽとりみたいなものだったり
しかも親も出たい人は一緒に参加して
子どもにオニがいいか逃げる側がいいかという
そこにも選択の自由があって
親はたいてい逃げるはめになるという
買ったから◯点とか
◯チーム優勝とかもないし
白熱したのは5 〜8年生のリレーくらい
その他は庭で遊んでいる子どもたちを
のんびり眺めている
そんな感じでした。
1年生は初めての運動会だし
縦割りで8年生までいるしで
最初は緊張の面持ちだったけれど
娘曰く
すごく楽しかったよ〜
と
9〜12年生のお兄さんお姉さんも
実行委員的に手伝ってくれていて
そのお姉さんたちと仲良くなった
と嬉しそう。
一番驚いたのは
最後に校庭でそこにいるみんなで踊ったジェンカ
なんと生徒たちの生演奏でした〜
ギターやバイオリンやフルートやジャンベの演奏で
ラスイチになるまで続くジェンカ。
なかなかないよな〜
あ〜楽しかった♪
と思ってたらありました(笑)
小学校初めての運動会。
あいにくのグラウンドコンディションで
体育館で。
音楽もピストルもない
の〜んびりとした運動会。
校内で写真やビデオの撮影もすることがないから
そういう点でも静かな感じで。
聞こえるのは笑い声と声援と拍手くらい。
あっあとは競技の終わりを知らせるベルの音。
午前中は1〜8年生までが
4チームに分かれて
いろいろな競技をするんだけれど
そもそも低学年の競技が
サボテンといって氷おに的なものとか
しっぽとりみたいなものだったり
しかも親も出たい人は一緒に参加して
子どもにオニがいいか逃げる側がいいかという
そこにも選択の自由があって
親はたいてい逃げるはめになるという
買ったから◯点とか
◯チーム優勝とかもないし
白熱したのは5 〜8年生のリレーくらい
その他は庭で遊んでいる子どもたちを
のんびり眺めている
そんな感じでした。
1年生は初めての運動会だし
縦割りで8年生までいるしで
最初は緊張の面持ちだったけれど
娘曰く
すごく楽しかったよ〜
と
9〜12年生のお兄さんお姉さんも
実行委員的に手伝ってくれていて
そのお姉さんたちと仲良くなった
と嬉しそう。
一番驚いたのは
最後に校庭でそこにいるみんなで踊ったジェンカ
なんと生徒たちの生演奏でした〜
ギターやバイオリンやフルートやジャンベの演奏で
ラスイチになるまで続くジェンカ。
なかなかないよな〜
あ〜楽しかった♪
2015年7月22日水曜日
葉山合宿という名の
さて夏休みも始まって
暑さ全開ですね〜
日中どうやって家で過ごさずに済むか
かなり本氣で取り組んでおります(笑)
下の娘は小学生になって初めての夏休み。
姉さんは高校最後の夏休み。
小学1年生の夏休みの宿題は
・家の手伝いを一日に2つ行う
・早寝、早起きを心がける
・たくさん遊ぶ
・夏休みに遊んだことをクレヨンで絵に描く(3枚)
たくさん遊ぼうねー!
突然ですが、今月末から葉山に滞在予定です!
8月半ばまでは確実にいます。
それ以降はまだ未定〜
おうち整体教室と氣功美容マスター講座を開催するので
平日は丸々一日空いている日がないという(笑)
夕方から海に行けたりしたらいいかな〜
葉山におうち整体をできるお母さんがまたまた増えるので
本当にうれしい。
その中に在宅看護中のご主人とお孫さんに
やってあげたいという方もいらっしゃいます。
更に松井式の小顔の施術ができる施術家さんも誕生予定!
ご近所に松井式の施術をできる人がいるって
理想ですよね〜
いろいろな意味でワクワクする夏。
そうそうSUP体験する予定〜
海の家で飲むぞ〜
みんな遊んでね〜
タイミングが合えば施術も可能なので
ご相談くださいね!!
ヘッドセラピー施術も人氣ですよ☆
**************************************
お子さんやご家族の不調に対応できる
おうち氣功整体教室
随時開催中
おうち整体ヘッドセラピーコース
随時開催中
あなたのお近くの教室はこちらから→☆
小顔氣功施術の資格が6日間で取得できる
氣功美容マスター講座
随時開催中
**************************************
暑さ全開ですね〜
日中どうやって家で過ごさずに済むか
かなり本氣で取り組んでおります(笑)
下の娘は小学生になって初めての夏休み。
姉さんは高校最後の夏休み。
小学1年生の夏休みの宿題は
・家の手伝いを一日に2つ行う
・早寝、早起きを心がける
・たくさん遊ぶ
・夏休みに遊んだことをクレヨンで絵に描く(3枚)
たくさん遊ぼうねー!
突然ですが、今月末から葉山に滞在予定です!
8月半ばまでは確実にいます。
それ以降はまだ未定〜
おうち整体教室と氣功美容マスター講座を開催するので
平日は丸々一日空いている日がないという(笑)
夕方から海に行けたりしたらいいかな〜
葉山におうち整体をできるお母さんがまたまた増えるので
本当にうれしい。
その中に在宅看護中のご主人とお孫さんに
やってあげたいという方もいらっしゃいます。
更に松井式の小顔の施術ができる施術家さんも誕生予定!
ご近所に松井式の施術をできる人がいるって
理想ですよね〜
いろいろな意味でワクワクする夏。
そうそうSUP体験する予定〜
海の家で飲むぞ〜
みんな遊んでね〜
タイミングが合えば施術も可能なので
ご相談くださいね!!
ヘッドセラピー施術も人氣ですよ☆
**************************************
お子さんやご家族の不調に対応できる
おうち氣功整体教室
随時開催中
おうち整体ヘッドセラピーコース
随時開催中
あなたのお近くの教室はこちらから→☆
小顔氣功施術の資格が6日間で取得できる
氣功美容マスター講座
随時開催中
**************************************
2015年7月7日火曜日
初めての宿題 紐を結ぶ練習
娘が帰ってくるなり
今日初めて勉強がでたよ!!
と前のめり気味。
えーと、それって宿題?
と聞くとビンゴ☆
入学して3ヶ月
初めての宿題が出た模様。
週に1回「手の仕事」
という専科の授業があって
紐の結び方を練習してくる
という宿題だそう。
嬉々として机の上で紐と向かい合う娘。
これまで手の仕事の授業では
羊毛を洗ったり紡いだり
毛糸を巻いたり
これからは編み物なんかもあるんだそう。
私は泣く子も黙るほどの不器用さだけど
娘はどうなっていくことやら〜
手の仕事の先生が教えてくれたという言葉が
ステキだったので
シェア
わたしのて
あなたのて
てはうごく
てははたらきたい
わたしのては
あなたをたすけ
あなたのては
みんなをたすける
今日初めて勉強がでたよ!!
と前のめり気味。
えーと、それって宿題?
と聞くとビンゴ☆
入学して3ヶ月
初めての宿題が出た模様。
週に1回「手の仕事」
という専科の授業があって
紐の結び方を練習してくる
という宿題だそう。
嬉々として机の上で紐と向かい合う娘。
これまで手の仕事の授業では
羊毛を洗ったり紡いだり
毛糸を巻いたり
これからは編み物なんかもあるんだそう。
私は泣く子も黙るほどの不器用さだけど
娘はどうなっていくことやら〜
手の仕事の先生が教えてくれたという言葉が
ステキだったので
シェア
わたしのて
あなたのて
てはうごく
てははたらきたい
わたしのては
あなたをたすけ
あなたのては
みんなをたすける
2015年6月25日木曜日
エポック授業 漢字との出会い
家庭訪問終わりました〜
学校から担任の先生と一緒に帰って
1時間以上話をして。
前日に一緒に作ったクッキーを食べてもらえて
娘は嬉しそうでした。
娘は「見て見て〜!」
というタイプではないので
遠回しに自分のぬいぐるみ達を持ってきて
先生に見てもらってました(笑)
こんな感じのあったかい教室。
1年生はこのベンチを机の代わりにもしています。
先月始まった文字のエポック授業が終わったようです。
学んでいたのは漢字。
1時間45分のエポック授業を約1ヶ月続けてきて
だいたい10文字くらいかな。
光、日、火、風、水、土、金、水、月、木、川‥
どの文字も始めに先生のお話を聞いて
絵を描いて
こういう形からなんだね
って丁寧に学んでいきます。
覚えるために書くんじゃなくて
文字との出会いを大切にしているところが
ステキだなと。
無機質なものとしてじゃなくて
いつもそこにあるものに
こういう形の漢字があてはまっているんだな
って自然に学んでいます。
漢字といえば姉さんが5年生の時に転校した
品川区の学校を思い出すなー
品川区は漢字に力を入れてた?らくし
漢字の宿題が毎日結構出て
一番の難関は熟語を使って文章を作ること。
例えば「額面」とかを使って短文を考えるんだけど
質問されても
えー額面って
と答えられないことも多くて(笑)
今週からは数のエポック授業が始まっています。
漢字のことは一旦忘れて
意識の奥の方へ‥
秋にまた、漢字とひらがな
というエポック授業がある予定です。
学校から担任の先生と一緒に帰って
1時間以上話をして。
前日に一緒に作ったクッキーを食べてもらえて
娘は嬉しそうでした。
娘は「見て見て〜!」
というタイプではないので
遠回しに自分のぬいぐるみ達を持ってきて
先生に見てもらってました(笑)
こんな感じのあったかい教室。
1年生はこのベンチを机の代わりにもしています。
先月始まった文字のエポック授業が終わったようです。
学んでいたのは漢字。
1時間45分のエポック授業を約1ヶ月続けてきて
だいたい10文字くらいかな。
光、日、火、風、水、土、金、水、月、木、川‥
どの文字も始めに先生のお話を聞いて
絵を描いて
こういう形からなんだね
って丁寧に学んでいきます。
覚えるために書くんじゃなくて
文字との出会いを大切にしているところが
ステキだなと。
無機質なものとしてじゃなくて
いつもそこにあるものに
こういう形の漢字があてはまっているんだな
って自然に学んでいます。
漢字といえば姉さんが5年生の時に転校した
品川区の学校を思い出すなー
品川区は漢字に力を入れてた?らくし
漢字の宿題が毎日結構出て
一番の難関は熟語を使って文章を作ること。
例えば「額面」とかを使って短文を考えるんだけど
質問されても
えー額面って
と答えられないことも多くて(笑)
今週からは数のエポック授業が始まっています。
漢字のことは一旦忘れて
意識の奥の方へ‥
秋にまた、漢字とひらがな
というエポック授業がある予定です。
2015年6月9日火曜日
シュタイナー教育の感覚と松井式
娘の学校では通っている子どもだけでなく
親もシュタイナー教育について勉強する機会がたくさんあります。
昨日の1年生の保護者対象の勉強会は
「感覚と学び」
でした。
シュタイナー教育では感覚と一言で言っても
12の感覚の話が出てきます。
それぞれの年齢に応じて
主に大切にしたい感覚があって
学校の先生たちは、子どもたちのそれぞれの感覚が今どんな感じなのか
ものすごく注意を払ってみてくれます。
そしてそれぞれに必要な働きかけをしてくれていて
それが学びに繋がっていく。
この世界に誕生してから
7歳くらいまでの子どもが大事にしたいのは
・触覚
・生命感覚
・運動感覚
・平衡感覚
の4つ。
例えば触覚でいうと
自分と他人との境界線がまだハッキリしていなかったり
自分の身体がどこまでか把握し切れていなかったり。
ぎゅ〜っと抱きしめたり
氣持ちのいい生地で巻いてあげたり
マッサージもとってもいいのです。
私が施術を始めたきかっけは
娘でもあるので
元氣になった今でも
毎晩寝る前に、身体を一通り触っています。
彼女は触覚に対する働きかけが
より必要なタイプ。
その時間はとっても重要で
安心してリラックスして眠りにつきます。
少しでも氣になる場所があれば
その場でほぐして流すことができます。
整体師じゃないといけないということは全くなく
お子さんにはお母さんの手が
断然いいのですよ〜
氣になる場所に手を置いてあげたり
なでてあげたり。
もっと詳しく身体のことを知りたいという方には
松井式の
「おうち整体教室」
があります。
氣の出し方も実践しつつ
風邪や頭痛、目の疲れ、手足の痛み、腹痛など
症状別の施術をお伝えしているので
氣になる方は是非デモ講座にお越し下さい。
いざという時に自分の手でどうにかできたら
親も子も本当に楽ですよ♪
**************************************
お子さんやご家族の不調に対応できる
おうち氣功整体教室
藤野にて開催♪
あなたのお近くの教室はこちらから→☆
小顔氣功施術の資格が6日間で取得できる
氣功美容マスター講座
藤野にて開催♪
**************************************
親もシュタイナー教育について勉強する機会がたくさんあります。
昨日の1年生の保護者対象の勉強会は
「感覚と学び」
でした。
シュタイナー教育では感覚と一言で言っても
12の感覚の話が出てきます。
それぞれの年齢に応じて
主に大切にしたい感覚があって
学校の先生たちは、子どもたちのそれぞれの感覚が今どんな感じなのか
ものすごく注意を払ってみてくれます。
そしてそれぞれに必要な働きかけをしてくれていて
それが学びに繋がっていく。
この世界に誕生してから
7歳くらいまでの子どもが大事にしたいのは
・触覚
・生命感覚
・運動感覚
・平衡感覚
の4つ。
例えば触覚でいうと
自分と他人との境界線がまだハッキリしていなかったり
自分の身体がどこまでか把握し切れていなかったり。
ぎゅ〜っと抱きしめたり
氣持ちのいい生地で巻いてあげたり
マッサージもとってもいいのです。
私が施術を始めたきかっけは
娘でもあるので
元氣になった今でも
毎晩寝る前に、身体を一通り触っています。
彼女は触覚に対する働きかけが
より必要なタイプ。
その時間はとっても重要で
安心してリラックスして眠りにつきます。
少しでも氣になる場所があれば
その場でほぐして流すことができます。
整体師じゃないといけないということは全くなく
お子さんにはお母さんの手が
断然いいのですよ〜
氣になる場所に手を置いてあげたり
なでてあげたり。
もっと詳しく身体のことを知りたいという方には
松井式の
「おうち整体教室」
があります。
氣の出し方も実践しつつ
風邪や頭痛、目の疲れ、手足の痛み、腹痛など
症状別の施術をお伝えしているので
氣になる方は是非デモ講座にお越し下さい。
いざという時に自分の手でどうにかできたら
親も子も本当に楽ですよ♪
**************************************
お子さんやご家族の不調に対応できる
おうち氣功整体教室
藤野にて開催♪
あなたのお近くの教室はこちらから→☆
小顔氣功施術の資格が6日間で取得できる
氣功美容マスター講座
藤野にて開催♪
**************************************
2015年5月18日月曜日
こんな授業をしています
土曜は学校のクラス会でした。
1年生の間は多分授業参観はないということで
クラス会は普段どんな授業をしているかを知る貴重な時間。
娘の学校では
エポック授業
といって
1年生は朝8時半から1時間45分間
数週間、同じ授業が続きます。
例えば入学からGW明けまで
娘はフォルメンの授業で直線と曲線を学んできました。
直線や曲線を
身体を動かすことで感じたり
(本当によく動いている)
先生のお話を聞きながらノートにクレヨンで書いたり。
来週からは文字の授業に入るようで
イメージしやすい漢字から始まる模様。
これまでやっていたフォルメンで
漢字の要素である直線と曲線を存分に体験していて
こうして繋がっていくんだなあ
ひらがな、カタカナは
予定では年明けから。
先生は、線は結果でしかないんです。
最初に動きがあるんです。
とおっしゃっていたのが印象的でした。
エポック授業の他には
手の仕事の時間や
オイリュトミー、水彩、英語、ドイツ語、運動遊び
なんかの時間があります。
水彩の時間では
先生が語ってくださるお話とともに
描いているようで
最初は黄色と青の2色を使って
次は黄色と緑色を使って
隣り合う色によって
ずいぶん印象が異なるんだなあとか
色の響き合いを体験しているんだそう。
子どもによって
色の濃さとか
動きとかが違っていて
とても面白い。
先生は、のちのち高等部で
ゲーテとニュートンの色の捉え方の違いなどに繋がっていきます。
と説明してくれました。
色でどうしてゲーテとニュートンなんだ??
と私の頭の中が?マークでいっぱいになったことは置いといて(笑)
とにかくこの学校の先生方は
「子どもの育ちに何が必要か」
ということを常に深く考えて
授業の中でもそれをとても意識してくれています。
この時期は特に
触覚、運動感覚、生命感覚、平衡感覚
を大事にしたいんだそう。
子どもたちが授業でやっている
お手玉を頭に乗せて
ベンチの上を歩く
ってことを大人の私たちも体験してみたのだけど
これは上の領域や足下を意識することで
この時期の子どもが意識できていない場所を目覚めさせたり。
木登り
とってもいいんだって。
まだまだぎゅーっと抱っこしたり
いっぱい触れてスキンシップをとってあげてください。
とのことでした。
それぞれの子どもの成長に合わせた学びを
丁寧に進めてくださる先生や学校に感謝なのです。
1年生の間は多分授業参観はないということで
クラス会は普段どんな授業をしているかを知る貴重な時間。
娘の学校では
エポック授業
といって
1年生は朝8時半から1時間45分間
数週間、同じ授業が続きます。
例えば入学からGW明けまで
娘はフォルメンの授業で直線と曲線を学んできました。
直線や曲線を
身体を動かすことで感じたり
(本当によく動いている)
先生のお話を聞きながらノートにクレヨンで書いたり。
来週からは文字の授業に入るようで
イメージしやすい漢字から始まる模様。
これまでやっていたフォルメンで
漢字の要素である直線と曲線を存分に体験していて
こうして繋がっていくんだなあ
ひらがな、カタカナは
予定では年明けから。
先生は、線は結果でしかないんです。
最初に動きがあるんです。
とおっしゃっていたのが印象的でした。
エポック授業の他には
手の仕事の時間や
オイリュトミー、水彩、英語、ドイツ語、運動遊び
なんかの時間があります。
シュタイナー学園HPより引用
水彩の時間では
先生が語ってくださるお話とともに
描いているようで
最初は黄色と青の2色を使って
次は黄色と緑色を使って
隣り合う色によって
ずいぶん印象が異なるんだなあとか
色の響き合いを体験しているんだそう。
子どもによって
色の濃さとか
動きとかが違っていて
とても面白い。
先生は、のちのち高等部で
ゲーテとニュートンの色の捉え方の違いなどに繋がっていきます。
と説明してくれました。
色でどうしてゲーテとニュートンなんだ??
と私の頭の中が?マークでいっぱいになったことは置いといて(笑)
とにかくこの学校の先生方は
「子どもの育ちに何が必要か」
ということを常に深く考えて
授業の中でもそれをとても意識してくれています。
この時期は特に
触覚、運動感覚、生命感覚、平衡感覚
を大事にしたいんだそう。
子どもたちが授業でやっている
お手玉を頭に乗せて
ベンチの上を歩く
ってことを大人の私たちも体験してみたのだけど
これは上の領域や足下を意識することで
この時期の子どもが意識できていない場所を目覚めさせたり。
木登り
とってもいいんだって。
まだまだぎゅーっと抱っこしたり
いっぱい触れてスキンシップをとってあげてください。
とのことでした。
それぞれの子どもの成長に合わせた学びを
丁寧に進めてくださる先生や学校に感謝なのです。
2015年5月2日土曜日
初めて学校まで歩いてみた。
下の娘はGW明けからお弁当が始まります。
1330下校となるのです〜
これまで0955や
ちょっと延びて1030下校だったから
だいぶ時間を使えるようになるなあ
今までは行ってもすぐ帰る感じだったから(笑)
車でビュンって送って
一度戻ってちょっと何かして
あっお迎えの時間!
ってまたビュンと車で向かっていたのだけど
せっかくの山道
歩いて通えたらと氣持ちいいだろうな〜と思って
今日歩いてみたよ。
車で10分の距離。
果たして子どもの足だと‥
暑いくらいの中、歩きだしは快調
そこいらじゅうに綿毛をつけたタンポポが。
その度に手折ってフーとやるもんで
なかなか進まない(笑)
途中鳥を見つけては追いかけ
同じ鳴き方をしてみたり
もう歩くのイヤだーと叫んだり‥
やっと学園が見えてきたのは
出発してから50分経った頃
右手が校舎
その手前の建物は図書館
(当時高等部の生徒さんたちが建てたとのこと)
娘は何度か
もう歩いて学校には来ないようにしようね
と(笑)
きっとお友達と歩くと違うよね〜
学園の近くにある神社に寄って
葛原神社
とーってもいい場所。
ここで氣の鍛錬したい。
もうね、温泉入りたい!
と6歳児からおばちゃん発言飛び出し
東尾垂の湯に行ったのでした〜
1330下校となるのです〜
これまで0955や
ちょっと延びて1030下校だったから
だいぶ時間を使えるようになるなあ
今までは行ってもすぐ帰る感じだったから(笑)
車でビュンって送って
一度戻ってちょっと何かして
あっお迎えの時間!
ってまたビュンと車で向かっていたのだけど
せっかくの山道
歩いて通えたらと氣持ちいいだろうな〜と思って
今日歩いてみたよ。
車で10分の距離。
果たして子どもの足だと‥
暑いくらいの中、歩きだしは快調
そこいらじゅうに綿毛をつけたタンポポが。
その度に手折ってフーとやるもんで
なかなか進まない(笑)
途中鳥を見つけては追いかけ
同じ鳴き方をしてみたり
もう歩くのイヤだーと叫んだり‥
やっと学園が見えてきたのは
出発してから50分経った頃
右手が校舎
その手前の建物は図書館
(当時高等部の生徒さんたちが建てたとのこと)
娘は何度か
もう歩いて学校には来ないようにしようね
と(笑)
きっとお友達と歩くと違うよね〜
学園の近くにある神社に寄って
葛原神社
とーってもいい場所。
ここで氣の鍛錬したい。
もうね、温泉入りたい!
と6歳児からおばちゃん発言飛び出し
東尾垂の湯に行ったのでした〜
2015年4月20日月曜日
真っ直ぐの体験
授業が始まって1週間くらい経過。
ゆっくりゆっくり
冬眠からの目覚めのようにゆっくりと進む授業。
先生からクレヨンが少しずつ配られていて
毎日どんな色が仲間に加わるのか
娘は楽しみにしています。
リズム遊びなどを通して直線を身体で感じて
それをクレヨンで描く
という真っ直ぐの体験をしているみたい。
おとといのクラス会でエポックノートを見せてもらったら
一番始めのページには
黄色で塗った中に山吹色で何度かなぞられた
真っ直ぐな線が引かれていて
多分それで一日目は終了。
その線を引くまでに
先生のお話を聞いて想像をふくらましたり
身体を動かしたり‥
次のページには赤とオレンジの
短い線と長い線が。
どういうお話を聞いてこれを描いたのかなあ
なんて想像してニヤけてしまう氣持ちの悪い母親なのでした。
そして今週からはこれまでの9時55分下校が
10時半や11時下校に!
GW明けからお弁当が始まります。
(私が待ちに待ったw)
4月最終週にAWTC(アジア・ヴァドルフ会議)が
藤野で開かれる予定で
アジアのシュタイナー学校の先生たちが集まります。
(なんと参加者は約400人!)
ということで4月24日から在校生はお休み〜
からのGW突入なのです。
葉山に行くぞ〜
2015年2月27日金曜日
べっちん届きまして
「べっちん」
下の娘が4月から通う小学校では
このべっちん指定で作るものが何点かあって
裁縫能力マイナスな私は重たい腰が全く上がらず
ってまずミシンから買わなきゃだしね(笑)
しかもこの布どっちが表なん?
ってレベル
思えば小学か中学時代(どっちか忘れた(笑))
家庭科でパジャマを作る授業があって
あまりにミシンと相性が悪い私が作ったのは
なるべく縫わずに済むように
ペラッペラの生地の半袖半ズボンパジャマ(笑)
しかも何故か迷彩柄っぽい
暗〜い色で
今思えば謎だわ〜
しかも何故か迷彩柄っぽい
暗〜い色で
今思えば謎だわ〜
もちろんそんな人は他にいなくて‥
上糸と下糸の調節
とか想像しただけでじんましんが出そう〜
まっすぐ切るとか
まっすぐ縫うとかぁぁぁ
しかもこのべっちん
とっても縫いづらいんだそうですよ、奥さん
クレヨン入れとか座布団カバーとか笛入れとかとかとか‥
全くできる氣がしない!
しかもこのべっちん
とっても縫いづらいんだそうですよ、奥さん
クレヨン入れとか座布団カバーとか笛入れとかとかとか‥
全くできる氣がしない!
裁縫好きな友達に委託しようかとも思ったけど
その学校に上級生のお兄ちゃんがいるお母さんが
作るの大変だけど
何年も使ってくれてるの見ると
あーよかった
って思うの♪
って話をしてるのを聞いてしまって
それ聞いたら作らなきゃだよね?
いや、作りたいよね!!
うん、作り‥たい‥
往生際が悪い♡
で、私が思いついたのが
裁縫が超絶得意な友達になり切る!
私はひ◯み。
まっすぐ切れちゃうし
ミシンも大好き
もう作りたくてしょうがないっ!
ってな具合に(笑)
で、私が思いついたのが
裁縫が超絶得意な友達になり切る!
私はひ◯み。
まっすぐ切れちゃうし
ミシンも大好き
もう作りたくてしょうがないっ!
ってな具合に(笑)
いろんな意味でお楽しみに〜
2015年2月7日土曜日
外出先の不調にも腕1本で!
今日は藤野へ
まだまだ雪が残ってた〜
下の娘が4月から通う
シュタイナー学園の
「はじまりの集い」
富士山が真っ白で
はじまりの日にふさわしい
清々しい日。
これから学校生活を共にする親御さんたちとの出会い。
我が子たちと8年間過ごしてくれる担任の先生との出会い。
子どもたちが使う水彩用の画板を作ったりもしました。
はじまりの集いから私のワクワクは高騰するばかりw
これからが本当に楽しみです。
オイリュトミードレスを作ることを考えると
口から脳みそが出そうですが‥
(大袈裟じゃなくw)
学校に迎えに来てくれた娘が
私の顔を見るなり
「頭が痛い‥」
と。
あれ〜と思ったら
待っている間、甲府で映画を観ていたそう。
娘は集中して映画などを観ると
決まって頭痛が発生するのです><
途中で氣持ち悪くなってしまうほど
強烈な痛みらしく
車の中で痛い痛いと大泣き‥
そんな時でも冷静に
頭痛の施術をしていると
段々動きも声も小さくなり
いつの間にか眠ってしまいました。
起きたらスッキリした顔で
もう痛くない!
と声も軽やか〜♪
松井式に出会う前までは
外出先で頭痛などの不調はしょっちゅうで
病院で出してもらった抗生物質を必ず持っていっていました。
(ホクナリンテープも!)
薬を飲んでも思うようには回復せず‥
根本的に解決していないんだから
今考えたら当たり前ですね。
今は私の腕さえあれば
たいがいのことには対応できるので
この安心は何物にもかえがたいですね〜
熱や咳などの症状別の施術を学ぶことができる
おうち整体教室
たくさんの方が興味を持って受けてくださっています。
あなたの近くでも教室を開催しているかもしれません。
こちら(→☆)でチェック!!
まだまだ雪が残ってた〜
下の娘が4月から通う
シュタイナー学園の
「はじまりの集い」
富士山が真っ白で
はじまりの日にふさわしい
清々しい日。
これから学校生活を共にする親御さんたちとの出会い。
我が子たちと8年間過ごしてくれる担任の先生との出会い。
子どもたちが使う水彩用の画板を作ったりもしました。
はじまりの集いから私のワクワクは高騰するばかりw
これからが本当に楽しみです。
オイリュトミードレスを作ることを考えると
口から脳みそが出そうですが‥
(大袈裟じゃなくw)
学校に迎えに来てくれた娘が
私の顔を見るなり
「頭が痛い‥」
と。
あれ〜と思ったら
待っている間、甲府で映画を観ていたそう。
娘は集中して映画などを観ると
決まって頭痛が発生するのです><
途中で氣持ち悪くなってしまうほど
強烈な痛みらしく
車の中で痛い痛いと大泣き‥
そんな時でも冷静に
頭痛の施術をしていると
段々動きも声も小さくなり
いつの間にか眠ってしまいました。
起きたらスッキリした顔で
もう痛くない!
と声も軽やか〜♪
松井式に出会う前までは
外出先で頭痛などの不調はしょっちゅうで
病院で出してもらった抗生物質を必ず持っていっていました。
(ホクナリンテープも!)
薬を飲んでも思うようには回復せず‥
根本的に解決していないんだから
今考えたら当たり前ですね。
今は私の腕さえあれば
たいがいのことには対応できるので
この安心は何物にもかえがたいですね〜
熱や咳などの症状別の施術を学ぶことができる
おうち整体教室
たくさんの方が興味を持って受けてくださっています。
あなたの近くでも教室を開催しているかもしれません。
こちら(→☆)でチェック!!
2014年7月22日火曜日
親子で体験!夏のシュタイナー学校 〜シュタイナー学園・藤野〜
前々から楽しみにしていた夏のシュタイナー学校。
連休に藤野に行ってきました〜
またまたホリデー快速富士山1号☆
お天気もなんとかもってくれてよかった!
今回何と言っても、親が授業を体験できることと
在校生のお宅にホームステイできるのが楽しみで。
親が授業を体験している間
子どもたちは別の教室で、シュタイナー幼稚園の体験。
離れるのを嫌がるかな??
と思ったら、案外すんなりバイバイできて
2日目は自分から行ってしまうほど。
蜜ろうねんどをしたり、絵を描いたり
お散歩したり、小人さんとかくれんぼをしたようです。
体験授業は算数と音楽。
1日目は初等部の子どもたちがどんなことをやっているか
身体を動かしたり、クレヨンで描いてみたり。
7歳くらいから14歳くらいまでの子どもは
美しいもの、調和のとれたものに強く心を惹きつけられ
絵画や音楽などの芸術に触れ
感動と共に様々な学びを深めることを通して
「世界は美しい」
という感情が生まれる
とシュタイナー教育では言われています。
幾何学のことにまで内容が進んで
「幾何学は美しさの宝庫なんですよ」
と先生がおっしゃって
それが腑に落ちた時に、感動して涙が出そうに。
あー私はこれは経験できなかったなあという想いと
娘がそれを経験できたらどんなに素晴らしいだろうなー
という想いとが交差してね〜
音楽の授業では先生が
「シュタイナー学校の大きな特徴は
私たちがどこから来てどこへかえっていくのか
ということが根底にあること。
9歳くらいまではどこから来たのかという余韻みたいなものが残っていて
その余韻を音楽を通して思い出させて
刻み込んであげたいと思っている。」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
「上手になることを目標にはしていない
音楽的な身体になることを目指している。」とも。
そのためにはっていうところを
実際に響きの楽器を奏でてみたり
聴くっていうのはどういうことなんだということを体感したり。
先生の一つ一つの想いが心に響いて
身体の中にふわっと入ってきたのでした。
つづく
2014年5月18日日曜日
シュタイナー学園オープンデイ 緑と海と
富士芝桜まつり号ってのに乗った〜
レトロでカワイイ
行き先はそこでなく
藤野!
シュタイナー学園のオープンデイでした。
今の季節緑が気持ちいいね〜
中の撮影はご遠慮願います
ということで
紹介したいあれこれの画像がなくて残念。
子どもたちのライアーを聴いたり
エポックノートや水彩画、手仕事の作品をみたり
ある先生が学校運営の話をされた時
学校誕生から今に至るまでの話をしてくださった。
1987年新宿のアパートの1室で誕生して
スタートの時点、子どもたちは8人。
NPO法人となり中等部ができ
とても苦労をして学校法人になり
2年前に高等部も学校法人となって
現在230人ほどの子どもたちが学んでいる。
今年は初等部1年生から高等部12年生まで揃った
記念の年だそう。
ここでは、学校って親と子どもと教師でつくっていくもの
っていう感覚が当たり前で
愛が溢れている場所。
説明会の時に先生が
学ぶことは本来楽しいこと、幸せなことだと思っている
興味が持てるように子どもに出してあげれば
感情とともに身体に入っていく
ただ注ぎ込むのでは味気ないので
芸術を組み込んで
美しい感動と喜びをともなって学べる工夫をしている
1人1人の子どもに畏敬の念を持って接し
愛の中で育てて
自由の中へ送り出す
教師たちはそんな気持ちでやっている
と話してくださったのが印象的でした。
帰ってきてから少し遅かったけど海へ〜
いい時間に行けた!!
これだから海はいいな〜
疲れているはずの下の娘は
何故かアドレナリンが出過ぎて
木を振り回し
ここに植えるんだ!と宣言し
走り回って
それはそれは発散な時間だった。
レトロでカワイイ
行き先はそこでなく
藤野!
シュタイナー学園のオープンデイでした。
今の季節緑が気持ちいいね〜
中の撮影はご遠慮願います
ということで
紹介したいあれこれの画像がなくて残念。
子どもたちのライアーを聴いたり
エポックノートや水彩画、手仕事の作品をみたり
ある先生が学校運営の話をされた時
学校誕生から今に至るまでの話をしてくださった。
1987年新宿のアパートの1室で誕生して
スタートの時点、子どもたちは8人。
NPO法人となり中等部ができ
とても苦労をして学校法人になり
2年前に高等部も学校法人となって
現在230人ほどの子どもたちが学んでいる。
今年は初等部1年生から高等部12年生まで揃った
記念の年だそう。
ここでは、学校って親と子どもと教師でつくっていくもの
っていう感覚が当たり前で
愛が溢れている場所。
説明会の時に先生が
学ぶことは本来楽しいこと、幸せなことだと思っている
興味が持てるように子どもに出してあげれば
感情とともに身体に入っていく
ただ注ぎ込むのでは味気ないので
芸術を組み込んで
美しい感動と喜びをともなって学べる工夫をしている
1人1人の子どもに畏敬の念を持って接し
愛の中で育てて
自由の中へ送り出す
教師たちはそんな気持ちでやっている
と話してくださったのが印象的でした。
帰ってきてから少し遅かったけど海へ〜
いい時間に行けた!!
これだから海はいいな〜
疲れているはずの下の娘は
何故かアドレナリンが出過ぎて
木を振り回し
ここに植えるんだ!と宣言し
走り回って
それはそれは発散な時間だった。
2014年4月30日水曜日
藤野にあるシュタイナー学園 見学してきました〜
そうそうこないだ
藤野にあるシュタイナー学園の学校見学会に行ってきたの。
自分用と興味のある方にシェア。
シュタイナー学園は初等部から高等部まで
12年一貫教育。
特区を利用して学校法人化しています。
これはシュタイナー学校として珍しい存在。
これは去年の夏に撮影したもの
左手の建物はオイリュトミー用の建物
藤野駅から車で10分ちょっと
藤野自体が山々してるんだけど
廃校の小学校校舎を利用したこの学校は
ホント山間って感じのところにあります。
見学会当日は
各学年の教室を一つ一つまわりながら
その学年で大切にしていること
どんな授業をしているかなどを聞くことができました。
一年生は淡いピング色、八年生は少し濃い青色というように
一つ学年が上がるごとに
色合いが変わっていく壁
4年生辺りからようやく黒板の方を向くようになる
机と椅子
黒板の両サイドには
現在学習していることの象徴的な絵が
先生の手によって丁寧に描かれている
あれがチョークで描かれているのが驚き
(古事記とか大航海時代とか)
こんな私の文章よりも
画像の方が伝わるんだろうけど
写真は遠慮していただきたいと事前説明であったので
私の心にしっかりと焼き付けることに
印象的だったこと
5年生くらいから植物学が始まる。
名称を覚えるのではなく
例えば、きのこのことを学んでいく中で
人間の成長過程に迫っていく。
6年生くらいから手足が伸び、骨格が成長し
動きに重さが加わるので
自分の手足や感情を持て余す兆候が現れる。
そんな学年で始まる「園芸」では
耕したり畑の世話をしたり野菜を作ったりということを通して
全身を使って働くということ
生きていくための技術、根気強さ、責任感を育てる。
今まで国内外のシュタイナー学校を見学してきたけれど
国内では私の中で一番しっくりきた学校だった。
シュタイナー学園
初等部、中等部
神奈川県相模原市緑区名倉2805-1
藤野にあるシュタイナー学園の学校見学会に行ってきたの。
自分用と興味のある方にシェア。
シュタイナー学園は初等部から高等部まで
12年一貫教育。
特区を利用して学校法人化しています。
これはシュタイナー学校として珍しい存在。
これは去年の夏に撮影したもの
左手の建物はオイリュトミー用の建物
藤野駅から車で10分ちょっと
藤野自体が山々してるんだけど
廃校の小学校校舎を利用したこの学校は
ホント山間って感じのところにあります。
見学会当日は
各学年の教室を一つ一つまわりながら
その学年で大切にしていること
どんな授業をしているかなどを聞くことができました。
一年生は淡いピング色、八年生は少し濃い青色というように
一つ学年が上がるごとに
色合いが変わっていく壁
4年生辺りからようやく黒板の方を向くようになる
机と椅子
黒板の両サイドには
現在学習していることの象徴的な絵が
先生の手によって丁寧に描かれている
あれがチョークで描かれているのが驚き
(古事記とか大航海時代とか)
こんな私の文章よりも
画像の方が伝わるんだろうけど
写真は遠慮していただきたいと事前説明であったので
私の心にしっかりと焼き付けることに
印象的だったこと
5年生くらいから植物学が始まる。
名称を覚えるのではなく
例えば、きのこのことを学んでいく中で
人間の成長過程に迫っていく。
6年生くらいから手足が伸び、骨格が成長し
動きに重さが加わるので
自分の手足や感情を持て余す兆候が現れる。
そんな学年で始まる「園芸」では
耕したり畑の世話をしたり野菜を作ったりということを通して
全身を使って働くということ
生きていくための技術、根気強さ、責任感を育てる。
今まで国内外のシュタイナー学校を見学してきたけれど
国内では私の中で一番しっくりきた学校だった。
シュタイナー学園
初等部、中等部
神奈川県相模原市緑区名倉2805-1
2014年2月19日水曜日
真の自由への教育 シュタイナー勉強会
今日午前中はシュタイナー幼児教育の勉強会に行ってきたよ〜
5回連続勉強会も今日がラスト。
今日のテーマは
「真の自由への教育」
先生はいつもの伊藤雅子先生。
子どもを連れてサクラメントでシュタイナー教育の勉強をして
現在は逗子、葉山、東京などで
シュタイナー幼稚園や小学校の教師をされています。
笑顔がステキな本当にチャーミングな先生。
私は毎回癒されています。
それだけじゃなくて
毎回自分自身を見直す大切な時間になっています。
おととし行ったサクラメントの授業風景
その中で気になったことをメモメモ。
子どもの目指した方へ進む「意志の力」を
妨げないことが大人の大事な仕事
(この意志とは生まれる前から携えていたもの)
大人が真の自由を目指しているか
親がどう生きているか
子どもはそれを力にする
自分が考えたことに対して
身体、魂、頭を総動員することができるか→意志を貫く真の自由
お母さんがどんな気分でいるかが
子どもには重要
頑張り過ぎていないか
力が入り過ぎていないか
親のニコニコやリラックスを
子どもは写しとる
子どもがキーキーする時は
まず自分の感情を確かめてみる
幸せな気分かどうか
ルドルフ シュタイナーの言葉
道徳的に論することも
理性的に教えることも
子どもにふさわしくは働きかけません
周りの大人が子どもの前ですることこそが働きかけるのです
この勉強会
嬉しいことに来年度も引き続きある模様。
シュタイナー幼児教育の勉強会
横須賀シュタイナーこども園を育てる会主催
5回連続勉強会も今日がラスト。
今日のテーマは
「真の自由への教育」
先生はいつもの伊藤雅子先生。
子どもを連れてサクラメントでシュタイナー教育の勉強をして
現在は逗子、葉山、東京などで
シュタイナー幼稚園や小学校の教師をされています。
笑顔がステキな本当にチャーミングな先生。
私は毎回癒されています。
それだけじゃなくて
毎回自分自身を見直す大切な時間になっています。
おととし行ったサクラメントの授業風景
その中で気になったことをメモメモ。
子どもの目指した方へ進む「意志の力」を
妨げないことが大人の大事な仕事
(この意志とは生まれる前から携えていたもの)
大人が真の自由を目指しているか
親がどう生きているか
子どもはそれを力にする
自分が考えたことに対して
身体、魂、頭を総動員することができるか→意志を貫く真の自由
お母さんがどんな気分でいるかが
子どもには重要
頑張り過ぎていないか
力が入り過ぎていないか
親のニコニコやリラックスを
子どもは写しとる
子どもがキーキーする時は
まず自分の感情を確かめてみる
幸せな気分かどうか
ルドルフ シュタイナーの言葉
道徳的に論することも
理性的に教えることも
子どもにふさわしくは働きかけません
周りの大人が子どもの前ですることこそが働きかけるのです
この勉強会
嬉しいことに来年度も引き続きある模様。
シュタイナー幼児教育の勉強会
横須賀シュタイナーこども園を育てる会主催
2013年12月26日木曜日
大掃除開始!?
普段掃除が得意じゃありません。
故に大掃除なんていう単語には
さっぱり心ときめかない訳で
まあでもさっき気が向いて
娘のぐっちゃんぐっちゃんだった毛糸BOXを
片付けまして
そんなヒマがあったら窓を拭け
そしたらスッキリ!!
大掃除開始!
と書いてみたものの
スッキリしたら娘に創作意欲が湧いたらしく
ゴッドアイづくり〜
私は見守る係w
掃除しろ
お正月にじじばばにプレゼントするんだそう。
ゴッドアイはインディアンのお守りで
おめでたいことがあった時にも贈ったりする
縁起の良い贈り物なんだそうな。
ゴッドアイの4本の木は
大地、火、空気、水を表し
中心の目は、未知の物を理解する力を持っている
といわれてるんだって。
シュタイナーの気質学の起源も
地、水、火、風を本質的な原諸力として捉えていて
それぞれが脾臓、脳、肝臓、胆嚢と対応関係にあるとみていたんだそう。
それを紀元前に生きていた人が考えてたってのが
想像を遥かに超えてるよねえ。
シュタイナーの4つの気質についても
おいおい紹介していきます。
故に大掃除なんていう単語には
さっぱり心ときめかない訳で
まあでもさっき気が向いて
娘のぐっちゃんぐっちゃんだった毛糸BOXを
片付けまして
そしたらスッキリ!!
大掃除開始!
と書いてみたものの
スッキリしたら娘に創作意欲が湧いたらしく
ゴッドアイづくり〜
私は見守る係w
お正月にじじばばにプレゼントするんだそう。
ゴッドアイはインディアンのお守りで
おめでたいことがあった時にも贈ったりする
縁起の良い贈り物なんだそうな。
ゴッドアイの4本の木は
大地、火、空気、水を表し
中心の目は、未知の物を理解する力を持っている
といわれてるんだって。
シュタイナーの気質学の起源も
地、水、火、風を本質的な原諸力として捉えていて
それぞれが脾臓、脳、肝臓、胆嚢と対応関係にあるとみていたんだそう。
それを紀元前に生きていた人が考えてたってのが
想像を遥かに超えてるよねえ。
シュタイナーの4つの気質についても
おいおい紹介していきます。

登録:
投稿 (Atom)