2013年12月31日火曜日

砂まみれな大晦日

大晦日、今年もいろいろお世話になった
葉山の海に!


拾ったモノたち〜







砂に夢中
ゴロゴロ転がったり‥
まあいっか



元気に年を越せることが
有り難い〜


来年は1月7日から本格始動です!
(7日は娘が同席となります。)

施術可能日はこちら

ご予約•お問合せは
cureayan☆gmail.comまで!
(☆を@に換えて送信してください)


良いお年を!!!



2013年12月29日日曜日

iPhoneが見つからない時ありませんか?そんなあなたに朗報!

ここんとこパソコンやiPhoneの調べ物をしょっちゅうしてるんだけど
今日すっごいアプリを見つけた!!!

これぞ私が探していた私のためのアプリ!




その名も
「Find My iPhone」


名前のとおり、自分のiPhoneの場所を特定してくれる!!

iCloudってすごいな〜
もう探しまわらなくても済むなんて
スバラシイなあ


ってそこでハッと気がついた
これって家の中じゃあ特定できないのかあああああ


私がなくすのは大抵家の中
(外出先でも何度もですが‥)


携帯、メガネ、車の鍵
この3つが家の中で見失うベスト3
(既に殿堂入り)

なくす度に
よし、置く場所を今度こそ決めよう!
と誓うのに
その誓いを数秒後に見失ってしまう‥


なくしたものが返事してくれるといいよな〜
って子どもの頃からもうウン十年も切望しているんだよ〜
ドラえもーん


そこに一筋の光が

この「Find My iPhone」様
近くにあるはずなのに見つからない時は
音を鳴らすことができるんだって


あああサイレントモードにしてて音鳴らないから
電話かけてみてもダメだー
って言って探し続けたあの日の私に教えてあげたい(涙)

というわけで
年末にとってもステキな発見でした。
メガネバージョンも欲しい‥


梅肉エキス 大抵の病気が大事に至らない!?

先日梅肉エキスが登場したので
健康オタクらしく、もう少し考察してみたいと思います。
普通の人はそこまで興味ない!? w


以前の記事で梅肉エキスを作るには
とーっても手間がかかると書いたけど
どれくらい手間がかかるかというと


1.青梅を陶器か磁器のおろし金ですりおろす(梅は金気を嫌う)
2.ガーゼで絞り、汁を取る
3.汁を土鍋に入れてアメ上になるまで煮詰める
4.陶器かガラスの容器に入れて保存

まずすりおろすのが相当な労力‥
そしてたくさんの梅からちょっとしかできない‥
(1Kgの梅から20gしか作れない!!!)


ということで迷わず
我が家はこれ




5歳の娘は耳かき1杯程度をお湯に溶き
はちみつを入れて飲みます。


なーんて簡単にはいかないくらい
すっぱいのダ。

うわーへんなにおい
まずそー
すっぱっ
ムリムリ
子どもだからムリ

ありとあらゆる抵抗を試み
どうにか飲まないで済ませようとする娘。


でも、これ飲めたらすごいよ〜
キムチ食べられるよりすごい!

って言ったら
すんなり飲んだw
(娘はキムチを食べられる姉さんに憧れてる模様)


昔実家にもこれあったなあ
舐めてみて
ざざざざーと当時の記憶がよみがえった
相変わらず酸っぱい><


梅肉エキスは
腸の一切の病気、腹痛、胸焼け、下痢、便秘
高血圧、低血圧、心臓、腎臓、肝臓、糖尿病、
熱の出た時に良い

とされています。


殺菌作用があって、腸内の有効な細菌を育て雑菌を殺すから
腸の病気に効果がある模様。


下の娘は腸が弱めなため
しょうっちゅう腹痛を訴えます。
大抵手当をしてれば治ってしまうんだけど
痛くならないに越したことはないもんねえ。
これは習慣にせねば。


その他にも血液浄化、体力増強、疲労回復などの効能も知られています。


そして酸っぱいもとのクエン酸。
このクエン酸は必須ミネラルの吸収を高める作用があります。

なんと梅肉エキス自体にミネラルが豊富に含まれているので
そのミネラルと吸収を良くするクエン酸の相乗効果によって
体の抵抗力や免疫力を高める効果を発揮!


注:私は梅肉エキスの回し者ではありませんw


さて続き
梅は昔から「三毒を絶つ」といわれてきました。
三毒とは、食べ物・血液・水の毒です。

これは、梅肉エキスに含まれる有機酸などによる抗菌作用や
肝機能を高めることによって肝臓の解毒作用を助ける作用
血液や体液が酸性に傾くのを防ぐ作用
などのことを意味していると思われます。


なので梅肉エキス一つあると大抵の病気は
大事に至らなくて済む
というのも納得。


このエントリーをはてなブックマークに追加

講座納め!

今日は松井式の講座納めに三茶でした〜

毎回講座は楽しい上に、ほぐしほぐされで
癒されるひととき。

今日は娘のお許しがでたので
午前も午後も出席。

今日は内容が盛りだくさんだったから
両方出席できて大正解!

子どもが元気って有り難い。
長い時間ありがとね!

新しいことを覚えるのって
なんて楽しいんだろ。

明日も講座に!
って思ったりもしてたけど

掃除します‥
誰かしなくても年は明けるよと言って

このエントリーをはてなブックマークに追加

2013年12月28日土曜日

風邪予防だけじゃない!?マヌカハニー ちょっと高いな!?と思っているあなたに

冬に大活躍のマヌカハニー。
我が家はこれを使っています。


Wedderspoon Organic 100% Raw Manuka Honey,Active16+


人混みの中から帰ってきた時
風邪ひきそうだなって時の予防や
喉が痛い!っていう時の薬代わりとして
我が家では度々登場。

下の娘は扁桃腺が尋常じゃなく大きいので
必需品。

私はまだ試したことがないけど
擦り傷切り傷はもちろん
やけどやあかぎれにも効果があるみたい。


昔口内炎ができた時にハチミツを塗ったりしたませんでした??
ハチミツには抗菌、抗炎症作用があるとされています。

抗菌作用がある成分はメチルグリオキサールといって
それが格段に高いのがマヌカハニー。


パッケージに16+っていう数字が載ってるんだけど
この数字が大きいほど、殺菌力が高いとされています。

ニュージーランドでは、10+以上のマヌカハニーは
医療目的で使用されているとのこと。



はい、ここからはオタク時間です。
興味がある人だけどーぞー

ここを読んだだけでもマヌカハニーの有り難みが10倍増すよw


マヌカハニーはニュージーランドでのみ自生する
マヌカという低木から採取されています。
しかもその花が咲くのは
12月頃およそ4週間だけ!!!

メープルシロップ並に貴重だよね。
(メープルシロップは春先2週間くらいしか採取できない)


ニュージーランドでは、扁桃腺炎、創傷、口内炎、歯周病、皮膚疾患
胃•十二指腸潰瘍、胃がんの予防や治療などに効果を発揮すると認められています。


様々な病原菌に対して殺菌作用があって、
抗生物質が効かない菌にも有効だということ。

さらに、抗生物質のように体に必要な乳酸菌などまで死滅させてしまうこともなく
腸内の善玉菌を増やす効果があります。

なので、下痢や便秘の改善、
体の免疫力や解毒力を増強する効果も期待できるという優れもの。


去年の冬、下の娘は抗生物質を散々飲んだのだけれど
その時必ずセットでビオフェルミンがついてきたっけなあ。

抗生物質を飲むと下痢になりやすいから
というお医者さんの説明で
「ほお、強い薬だからかなあ」
くらいな感想しか持たなかったんだよねえええ


抗生物質を飲むことによって
有益な細菌が減少して
有害な細菌の勢力が強くなって
腸内の異常発酵や腐敗が生じてくるから
下痢になるのだー


とはいえ、抗生物質が有効な場合もあるだろうから
お医者さんの意見を聞いて
自分でも調べて判断してください!

このエントリーをはてなブックマークに追加